就業規則に対する考え方(当事務所)
経営者(使用者)と労働者(従業員)では一般には労働者(従業員)は弱いとされています。しかし、今日の労働環境においては、かなりの変化が見られています。
情報化社会にあっては、ネット等で得た知識を基に、モンスター社員が出現し、又、仕事上でのパフォーマンスが極めて悪く、会社にぶら下がったような社員も少なくないため、悩み多き経営者は多いと言われています。
情報化社会にあっては、ネット等で得た知識を基に、モンスター社員が出現し、又、仕事上でのパフォーマンスが極めて悪く、会社にぶら下がったような社員も少なくないため、悩み多き経営者は多いと言われています。
こういった職場環境において、労使間で問題が発生した際には、まずは裁判にならないように努め、裁判になってしまったとしても就業規則の効力が否定されることのないように過去の裁判例を参考にして得られるルールを就業規則に反映させておくのです。このようにすることで、頼れる就業規則となる上に、裁判所で通用するようになります。
いざという時の頼れる就業規則をお手元に置いて下さい。
<就業規則の作成>
就業規則作成に関しましては、現時点で就業規則が無いか、或いは就業規則を新たに作成し直す企業様を対象とさせて頂きます。
<就業規則の変更>
就業規則には沢山の条文があります。それを見直すのはかなりの時間を要しますので、変更業務に関しては、当事務所作成の就業規則に限らせて頂きます。